fc2ブログ

サッカー W杯 +3 シャンシャン

総会とは 会社側の提案議題に対し株主から異議も出ずスンナリ承認される株主総会で短時間で終了。

そんなこんなで 敢えて 天邪鬼的に シャンシャン=スンナリ と直接12/19出来事に触れず(苦笑)

                  和歌山パンダ 加油 !! 


■サッカー W杯 +2 白い悪魔が やって来た
12/17NHKで適時な報道番組が放映された "脱炭素ビジネス"
地球温暖化対策としてCO2削減による搬出量ゼロを決める国際大会の裏で暗躍する企業の思惑が。

地球の平均気温を二℃下げる為にCO2削減は緊急課題だそうだが本当か 仮に施策効果が発揮された
としても異常気象(風雨)による天災被害は避けられないし冬季も確実に襲来し人財に多大な被害も。

今 地球温暖化対策国際会議を当地で開催すれば交通等の支障から出席者は参集できず流会かも。
20171218.jpg


■サッカー W杯 +1 浄化槽ポンプ故障
わぁぁ~ あわアワ泡 当方も? ブロワー経年劣化で稼働していないと保守管理者から指摘が有り現行品
販売されていなく新型を約四万円で交換取り付けして貰いました(株取引売却益で捻出補填する気構えで)


■サッカー W杯
12/13 日本では早朝 テレビ放映されたクラブ杯準決勝 本田メキシコ対南米王者戦
当方も? 本田選手ファンなのでテレビ観戦しようと目覚めたのが前半戦終了近く

でも先に番組録画していたので少し安心? 本田メキシコ勝利すれば後から余裕心で鑑賞
負ければ観なくて速攻消去 要するに サッカー競技好きではなく 個人ファン+日本代表チーム

を愛国心で応援する 永遠のニワカ 日本代表ファンなのです。

そんなこんなで 過去の思い出記事ですが・・・。

2006 サッカー W杯 ドイツ開催だったので 日本戦全試合チケット ネット申し込みし
唯一 再抽選で当選した 対ブラジル戦を観戦できました。

なんと試合開始は午後九時(日本人の感覚では遅い開始時刻) 帰路は深夜で治安懸念
で フランクフルト近郊の宿泊先から敵地状況視察もあって太陽が出ている中

対ブラジル戦ドルトムント会場(後年 香川選手所属のホーム)前へ乗り継いで午後3時頃到着
20171215z1.jpg

会場周辺等を散策して時間を過ごすがサンバのリズムで前哨戦かと思うブラジル応援者も
20171215c.jpg
試合終了すると各国から集った応援者観戦者含めて民族大移動感で行列の地下鉄乗車して
ドルトムント中央駅から午前0時過ぎのフランクフルト方面への電車待ちで日本人が集まって居る所を

見付け待機し試合観戦等を各々述べて一期一会(隣の彼はベルリン空港から帰国すると)を味わう。

今 日本では東アジアサッカー男女試合開催ですが当方の関心度が低くいのは国内勢若手メンバー
なので二軍かと思いますが世代間で特に男子チーム(本田 岡崎 香川)への思いは違って来るでしょう。 

来年2018年 サッカー W杯ロシア開催 ブラジル 南アフリカ 大会に続いて行きたい気持ちが沸かない
2022年 カタール大会なら行けそうな気も 直行便就航で途中降機(苦笑)
PIC_1069s.jpg
スポンサーサイト



テーマ : ドイツ旅行
ジャンル : 旅行

ドイツ の 秋

手持ち在庫画像に 季節が 追い付きました
img_1.jpg

近くに コンビニがない でも 少しなら 住んでみたい
img_3.jpg

此木 なんの木
deut20051101.jpg

テーマ : ドイツ旅行
ジャンル : 旅行

ドイツの空港で

ドイツで店舗を散策しながら行くと二階にも マネキン? のロボット型に見える展示品にも視点が行った。
wies.jpg

フランクフルト空港ではチェックインカウンター へ向かっている時に 頭上の広告塔で作業している
あの人は何と思いながら通過し搭乗券発券後に再度 あの人が視線に入って来たので見詰めると 
fra1c.jpg

動作が無い。

そこで確かめる為に 二階から広告塔で作業している あの人を見詰めると
あ そうなんだ~ と あの人は 何してる が判明した時の画像です。

良く出来ていると思った。 *個人の感想です。

テーマ : ドイツ生活
ジャンル : 海外情報

ドイツで土産品

は空港内の免税店で 定番品のチョコレートも買っています

高級品には縁がなく自分用に行った先が分かるため買ってしまいます。
g-choc.jpg

そして 空港内の待合室に無料で陳列されている新聞を旅の記念として持ち帰っています。
bild.jpg
季節品としてサンタ袋に入ったキャンデーも購入。

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

伝説となった国・東ドイツ「書籍」

以前 図書館で借りて既読のつもりでしたが 内容も忘れて中古本から再読し まだ中途です。
ddr.jpg

本書は2002年発行とドイツ統一 10周年と同期するように発行された所謂ドイツ統一本の一冊で
旧東独人の統一後の葛藤等を著者(平野洋)は現地を訪れてルポしています。

併せて杉山 隆男著 東ドイツ解体工場 [単行本1991年発行] で更に旧東独人の存在を意識します。

現在のメルケル首相や2006年ドイツW杯サッカードイツ代表バラック主将は旧東独人で
さらに気になったアスリートでは陸上女子走幅跳のハイケ・ドレクスラー選手でしたね。



(書籍の主な内容は)

・第一次大戦後にドイツ帝国領だった ポーランドやチェコの一部地域から追われて帰還し住み着いた地が
 更に第二次大戦を経て 東ドイツ領となり政府に賃借料を支払い住んでいた住居も ベルリンの壁崩壊と

 ドイツ統一により西ドイツに住んでいた元の所有者(相続人)から住居返還や買取請求への対処が出来ず
 世代を継いで 「追われる」東ドイツ人となった事例や 統一後に職を失い離婚した東ドイツ人 また

 西ドイツ側から来た人々(日本風に言えば「海千山千」の営業マン等)に市場価格よりも高値で買わされて
 資本主義を実感し嘆く東ドイツ人。

 統一直後の混乱状態も聞き取りされ分かりやすく レポされていると思いました。



そして 今になって思うのは 東ベルリンを脱出し西ベルリンへ または東ドイツから脱出した人々は
ドイツ再統一後に以前住んでいた東ドイツだった地に戻って行く割合は如何程だったのでしょうか。

やはり 働く場所の関係から今でも 旧西ドイツ側に住む割合が高いのかも。

↓ 汎ヨーロッパピクニックで東ドイツから脱出した人々は何処

テーマ : ノンフィクション
ジャンル : 本・雑誌

ドイツの名所

ドイツ観光局から 第2回「ドイツの名所100選」発表記事 ← 時事HPより

・第一位は 日本人にも御馴染みの 「ノイシュヴァンシュタイン城



TOP 100 ← ドイツ観光局HP 分割ページ より

ベルリン動物園 第33位

チェックポイント・チャーリー博物館 第56位


当方が 第2回用に推薦した施設は選外でした(苦笑)

ドイツ観光局 TOP 100 は  地域・施設の紹介は日本語翻訳されていません
また サイトは ドラッグ によるテキスト翻訳 テキスト検索 し辛い設定で

他の項目は言語選択するとテキストも日本語表記となるため 残念に思いました。


さて ↓ ここは 何処の国の 観光名所に なるのでしょうか (選ばれるとしたら帰属は)

■国境(境目)マニアの聖地の一ヶ所目として ドイツ・ベルギー・オランダの国境が一点に交わる  

【三国点】Drielandenpunt 石柱(境界石)を周回すれば 27秒で三ヶ国一周です。 

youtube動画へ アップ ↓ 三ヶ国一周をクリックされ試してみませんか。

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

ドイツと万博

まもなく冬季五輪が開催され様とする国際的なビックイベントでは 他に万国博覧会かと思っています
その開催予定なのが来年2015年 ミラノ国際博覧会です 日本も展示予定だとか。 

日本では今から44年前の1970年3月14日に開幕し 9月13日の閉幕まで183日間に渡って開催されました
万博音頭(テーマソング)     「世界の国からこんにちは」 ← you tube より

パビリオン(pavilion)という単語を初めて知ったような覚えがあり 目玉は「月の石」の展示でしたが
行列待ちは当時から嫌で耐えられず・・・。   空いているパビリオンを探していたら

サウジアラビア館と象牙海岸(コートジボワール)館へ入館しているのを今でも覚えていますが
展示内容までは・・・。

そして「太陽の塔」の中へ入れたのを 先日のNHK「探検バクモン」で初めまして知りました。

当時の西ドイツ(ドイツ連邦共和国)とベルリン(西ベルリン市)のパンフレットが(展示館は東西合同参加)
PICT0007gdr.jpg

残っているのに何故か入館している国のパンフレットが手許に残っていません。

やはり、ドイツと縁があるのかな。

そして、串刺しのフランクフルトソーセージが一本百円と高く感じましたが記念に食べました。
我が家にもカメラがあったと思うが持参しなかったようで記念写真は残っていません・・・。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

ドイツで駐車

201211d.jpg

当方の運転技術では駐車に躊躇しそうで試す事すら出来ませんし 他車に衝突し又はブツケられても
嫌なので 長期滞在しようにも駐車の件もあって・・・。移動に欠かせられない手段の一つなのに。

欧州では縦列駐車は当たり前のような光景ですよね。 当たり前だから不満も出ないのか・・・。
立派な一戸建ての家屋で庭園も備わっているのに駐車場所を確保していないのを見ると何故? と。

道路側に駐車場所を確保している場合は 決められた位置とか有るのかな 先着順で毎回変動する?
201211e.jpg

日本人は軽自動車も含め 一世帯に一台の時代から 一人に一台所有の時代に突入していますよね
もう テレビ受像機並みの普及になっていると思います。

そして 自家用車の所有は当たり前で より高級イメージの自動車のステータスが上がっています
財産として大切にするため車体に傷でも付けたり 付けられると 大事に発展したりします

外観に無関心で自動車は走れば良いの 発想は今のところ日本人には少ないと思う当方です。

もう 二昔前以上に見かけて風習だった自動車のフロント部に付ける 正月用の しめ飾り 今何処。

テーマ : ドイツ生活
ジャンル : 海外情報

ドイツのホテル (ドアと鍵)

過去の経験から「ナヴァロンの要塞」の如く難攻不落感でホテルのドアと対峙する。

日本のホテル旅館でも部屋のカードキーは普及しているし ガチャガチャ鍵でも90度捻ればドアは開く

でも ドイツのホテルドアは 日本のような単純操作では 開かない  ここは 靴ベラ鍵 と格闘する
hote1.jpg

トルコ系のホテルスタッフから「テクノロジーの国から来たエンジニアが」と言われたが「只の旅人」です
と答え操作見本をしてもらうが当方は不器用? なのか手間取る 要領を得ず結局は運頼みで開くことに

隣の部屋と左右対称の配置で ドアの鍵穴は左に割り振られると右利きなので半身となり開けずらく
hote2.jpg

さらに 90度捻ればドアは開く方式ではありません  皆様 是非 機会があれば体験を。

部屋の鍵を宿泊先受付で一旦預けて外出できれば良いのですが玄関の鍵付きだと預けられない。
hote3.jpg


たまたま選択したホテルの部屋鍵は願いが通じたのか「カードキー」を受付で渡された
喜びも ぬか だった・・・。 ドアの「カードキー」読み取り部に挿入するも 青ランプ点灯せず
hote4.jpg

しばし格闘するもドアは開かず 受付まで戻って操作できない旨を告げホテルスタッフを連れて
部屋前に戻って試してもらう やっぱりトルコ系のホテルスタッフでも ドアは開かず また一緒に戻って

受付に備えられた「カードキー」読み取り器を操作し 多分 宿泊日等のデーター書き換えを行い
またまた部屋前に戻って試してもらう ドアは開いた ドア顔?  そこは どや顔 じゃないだろう。

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

ドイツの鉄道3

フランクフルトのトラム(路面電車)の案内表示で出発時刻は待ち時間(カウントダウン)方式のため

最初は手間取り腕時計を見て出発時刻に直していましたが慣れるとカウントダウンされて行くのを
見ていました。Ziel (目標・終着) Abfahrt/Min (出発/分)

フランクフルト Bockenheimer Warteにて 路面電車の案内表示は待ち時間(カウントダウン)方式
2trm.jpg

フランクフルト中央駅にて  案内表示は出発時刻方式
2kruz4.jpg


そして 鉄道関連で今季の恒例イベントNo Pants Subway Ride」← 産経ニュースより
日本では想像も出来ない催し 寒いからと言い訳出来ない? (苦笑)

テーマ : ドイツ
ジャンル : 海外情報

プロフィール

KIYO♂

Author:KIYO♂
旅 乗り物 株主優待 創作小説  愛犬 ポメ吉 20210714 14歳の誕生日を迎えることなく旅立ってしまう◆20160607未だに冬眠のため不定期活動。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク