fc2ブログ

震える 牛 と手 密約は

>第一章 継続 まで読み続けられて読み易いと思い第二章以降の続きが楽しみです。
第二章以降 エピローグまで一気読み 高級腕時計に視線が行く伏線から結末の動機付けで

怒りから手が震えた

青二才の正義感からの怒りだと思うが世の中 綺麗ごとで済まないのは分かっていても(苦笑)
そんな中 献金と言えば政治家へと思っているが政治家から寄付金なんて有り得るの。

そんな中2

ドイツ バーデンバーデン G20財務相会議 通貨の切り下げ競争回避で一致  と3/17開幕した
そして バーデンバーデンと言えば「バーデンバーデンの密約」と「温泉

Baden-Baden Friedrichsbad Roman-Irish Bath 当方も? サウナ好きですよ
200510.jpg


二時間サスペンスドラマ等でお馴染みだった 俳優 渡瀬恒彦(72)さんが亡くなった
数々出演された作品の内 仁義なき戦い 震える舌 おみやさん タクシードライバー 9係  

が代表作と挙げられている。奇しくも 図書館から借りられた本作「震える牛」と
一部被るタイトル 震える舌 を見逃している当方です。

相場英雄(あいば ひでお)

Blog巡回先で評判の良い著者と本作を初めて手に取ることができて借りられた。
201703book.jpg

本作を借りてから数日は なかなか手に取れず頁が捲られず積読状態だったが
第一章 継続 まで読み続けられて読み易いと思い第二章以降の続きが楽しみです。

さて その間の主な登場人物として 警官 経営者 女性記者が順次現れ魅力的に
人物描写され同時進行でサスペンス警察? 物語が進み如何に登場人物が交差し

展開していくのか楽しみです。本作のタイトルから当時ニュース映像で拝見した
件と関連しているのか予断が無いため これまた続きを読むのが楽しみです。

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

初読で感激 と 戯言Seesaw

■Seesaw

時局柄 LOL が気になり検索していたら何故か興味からかシーソーに流れ着き
商品名と思っていますが名詞なのか動詞なのか語源等知りたくなり結果 

単語構成はSee + saw  ↓ 21世紀版幼児用シーソー
seesaw.jpg
日本でシーソー は擬音語でも全国津々浦々まで普及し

ギッタンバッコン
ギッコンバッタン
ギッタンバッタン
ギッコンバッコン

とも発音されています  それでは 

早口言葉 開始 !!ギッタンバッコンギッコンバッタンギッタンバッタンギッコンバッコン 

seesaw9a.jpg

LOL




■初読で感激

してしまう作家に出会ってしまった。作家 横山秀夫の後継者候補の一人と勝手に思うのは
安東能明(あんどう よしあき) 1995年 文壇デビュー 二人は同学年 ?

撃てない警官(連作短編集) 
book201702.jpg

特に本書短編「第3室12号の囁き」では某競技の世界大会「警備計画書」が紛失してしまう。

この事案で当方が閃いたのは先駆者 作家 横山秀夫は警察小説ジャンルを創設し確立した感がし
警察官と警察組織へ焦点を当てた著作数も多く 著作「動機」(短編集)所収「動機」では
book20170217.jpg

警察手帳紛失」が事件として取り上げられていたのを思い出してしまう。

木を見て森を見ず

本書短編「第3室12号の囁き」では複数の事案が伏線として同時進行し読者は事の成行や
「怪しい登場者」を意識しながら結末を迎え真相を知り納得すると思うが当方から敢て書けば

「都合が良すぎる」と思った。

作家 安東能明は他警察官が主人公のシリーズ作品も有って今後の創作活動を期待しています。

そして ドラマ映画版の 主人公には
仲村トオル 上川隆也 中村俊介 唐沢寿明 村上弘明 伊勢谷友介 大沢たかお 風間トオル

を候補として挙げてみる(BS)

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

教場 (kyojo)

事実は小説よりも奇なり

地元紙総合文化誌をチラ見して巻末の小説に目が止まり
導入分を読み始めて場面設定で興ざめがして止めた。

それは 警視庁公安部 の部屋で本部詰め 刑事宛に
直属の上司として公安部長から発信された内線電話に

よる公安部長室への呼び出しだったのである。

主人公たる 本部詰め 刑事の所属等の人物設定が
無いため所属課や階級が読者に提示される事なく

一介の刑事が単独で公安部長室へ入り公安部長と

対面する光景って組織論になってしまうが違和感有り。
【 といっても拙作は 本部長直轄(苦笑) 】

目撃した公安部の他の捜査員等の目には如何に映るのか

公安部長(警視監)を東証一部上場会社に例えれば社長や副社長クラスの
取締役が本社の一部署の担当者に内線電話で呼び指示を与えるとは思えない。

だからこそ 小説 それも 警察小説 なんです


■長岡 弘樹

   教場  (出版年 2013年)     教場2  (出版年 2016年)
book25aa.jpg

初めて見た書名(タイトル)のため正しい読み方が思い付かなかった
教場 (kyojo)と表記も ひらがな表記は きょうじょう 警察学校のクラス

警察学校が舞台の小説は珍しいと思い読み始め ほぼ一気読みでした。

現実では警察学校の所在地は知っていて警察官新規採用者が学ぶ場としか思い付かない 
一市民のため本書の内容は推理小説ですが「現実との乖離は」と疑ったが新鮮さが勝る。

警察官新規採用者 初任科短期(大学卒相当)課程の教官(警察官)が生徒に発した
警察学校は 適性のない人間を ふるい落とす 場である

現実も知識以外でも 過酷な運動による体力作りや 精神の鍛練や協調性云々を
初任科生に叩き込んでいるんだろうなと想像できてしまい

新幹線開通で 外国人観光客も多く訪れる当地の駅構内の鉄道警察隊に配置され語学堪能で
社会人経験もあると報道されていた女性警察官も初任科課程を卒業されたんだと改めて認識した。

そんなこんなで

警察学校に興味が出て 動画検索 すると

陽はまた昇る (2011年 テレビドラマ) 出演 佐藤浩市 三浦春馬 usw
を ほぼ一気見してしまう(苦笑)

こちらは ↓ 本物の警察学校 玄関で早くも 洗礼


そして 教場2 出版されたことを知り図書館から貸し出し出来た。

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

好きな作家の一人 Vol.4

ノーベ文賞も 受賞作の範囲を広めて エンタメ賞化 してしまうのか(苦笑)

読書 の 秋 として大家の一人に挙げられると思うのは

 ■「阿刀田 高」
当代の短文作家の巨匠 阿刀田 高 ランクインしています。

過日 ファミコン を 埃が積もったダンホール箱の中から探していると
他のダンホール箱の中から発見した著作の中で 当方のお気に入り「街の観覧車」です。
book201610a.jpg
上空からマラソンランナーを見下ろすと帯が揺れながら流れ去っているのかも。

今 十数年振りに 「街の観覧車」 第一章を読み 第二章へ


各章に別れ 第一章の中に次章の主役が気付かないように さりげなく脇役 として描かれ
その脇役が主役の本章に次章の主役が気付かないように さりげなく脇役2 として描かれ

その脇役2が主役の本章に次章の主役が気付かないように さりげなく脇役3 として描かれ
その脇役3が主役の本章に次章の主役が気付かないように さりげなく脇役4 として描かれ

以降 章は進み最終章に第一章の主役が気付かないように さりげなく脇役X として描かれ
隣の芝生は青かった」と読者も思う内容だったかな。


推理小説の 2014-12-11 一部引用文

第一章は サスペンス感が読後に・・・。 
観覧車の中から俯瞰の街では様々な登場人物の思いが織り成された人間模様が展開している。

著者は1979年 短編集『ナポレオン狂』で 第81回直木賞を受賞
されたのを リアルで NHKニュースで見聞きした覚えが今も有り

受賞作から読み始めて ファンになった一人です。

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

肝 も 玉

も 小さいのか リオ五輪で我が子を見る 冷や冷や感を 映像から受けるためか
競技中の観戦応援を 競技終了まで出来ず 途中で流れる映像を 

中断してメダルは無理と諦めてしまう当方に対し 選手は多分 最後まで
諦めずに競技を行った 結果が 逆転の 男子体操個人総合 金メダル獲得や

女子卓球個人三位決定戦も 映像からリアル観戦できるのに 冷や冷や感で
試合開始から見られなかった 当方が居ます そして 試合結果を映像等で知る。

そんな 肝っ玉の小さい 当方が 楽天ポイントの使用だからと中古購入した単行本は

 ■「中村文則」
装丁から おどろおどろし感や 視点を絞ると タイトル文字から の 顔にも

見えたりした ベストセラー小説となっている 「教団 X 」です。
book27.jpg

肝っ玉の小さい 当方からしたら 本作の主人公たる登場人物の青年のように 単独で教団に
探し人を求めて潜入なんて 出来ないですよ。

明暗の対称感を受ける 二教団の間を身体と魂の繋がりを各教祖から教示を受けてしまう主人公と
読者で素粒子から成り立つ当方が主人公に なりかわりたいと感情移入したりすることも 

読者の今の置かれた気分でページが進むか 止まってしまい途中読了してしまうのか肝の据わった
挑戦者は読者と成ってみるのも 万物流転の流れからは 宿命と勘違いするかも。

禁書マニアの一部では昔 話題の書となり当方は途中読了した「家畜人ヤプー」を少し思い出し
てしまい 本書は 一旦 読書中断してしまう。

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

好きな作家の一人 Vol.3

当方の好きな作家の一人に まだランクインしていない「宮部みゆき」を
差し置いて今回登場したのは 今や飛べない鳥は居ない と揶揄出来る程 

新たに出版すれば 「重版出来
と 出版不況の中 編集者や経営者に 叫ばれる作家となってしまった

■「池井戸潤」
ベストセラー作家「池井戸潤」ランクインしています。

「江戸川乱歩賞」 受賞者から執筆方向を改めてエンタメ気質を盛り込み
今や作中の登場人物名やセリフが巷に広がりテレビドラマ視聴者まで認知度が増した

-花咲舞- -半沢直樹-

の作り産みの親さんで 著者も一気に この作品で 花開いたので御座います♪
(以前に WOWOW NHKドラマで原作として取り上げられた一部作品がありましたが)

1990年代後半までは「江戸川乱歩賞」受賞作を毎回購読等したりしていましたが
受賞者が当方より年少者が現れる頃から読まなくなり(苦笑)

著者の受賞作を未だに読んでいなく図書館でも後追い読者で貸し出し中と盛況です。

というわけで 著者の作品群を 図書館で予約していないため 貸し出し可能となるのは
当面は無理なため株主優待品として貰った QUOカード を使用して書店の在庫整理品

として陳列されていた各々作品を半額で買う。
book30.jpg

ロスジェネの逆襲を一気読みし 間髪置かずに手に取った銀翼のイカロスは急降下で
気力が萎えて読中リタイヤ状態が続き まだ 積む読として再読まで気力充電中です。

そう言えば テレビドラマ『半沢直樹』も第二部第6話から観ていませんでした 
なんでだろう  胸焼け してしまうのかな。

TBSテレビ系で本日(日曜)午後九時放映のドラマ枠ではヒット作品が多く録画や生見する機会も有り
天皇の料理番」1980年版(午後八時)も印象に残っています。

てなわけで 当blogでの読書感想は省略させて頂きまして各作品の秀逸な読書感想は
FC2読書感想各blog管理者様にお任せしたいと思います。

好きな作家の一人 Vol.1

好きな作家の一人 Vol.2

テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

五代さま

と 黄色い声援を掛けられ 熱い眼差しで迎えられたのは

目元 スッキリ 爽やかコーラ系 俳優「 ディーン・フジオカ
(同形態は演歌歌手「山内惠介」かな)

今や NHK連続テレビ小説「 あさが来た 」の出演から大ブレーク中で
演じている「五代友厚」にも興味が出た方が多いのか

図書館の受付で題名を名乗り借りようとすると運良く返却されたばかりの一時保管から手渡しされた

■阿部 牧郎

大阪をつくった男 五代友厚の生涯  (出版年 1998年)
book24.jpg

安政四年(1857)8月5日 長崎海軍伝習所で学ぶ 五代才助(友厚)が長崎港の見張番所から
新鋭艦の練習船ヤパン号を迎え入れる場面が書かれている 第一章8頁まで

アィ スイー あれが まっこと ヤ~パン号 で ごわすか 
と 言ったか言わずか史実は不明とか[要出典]

なお ヤパン号は後に 咸臨丸 と命名され歴史に残る艦船となった。


さて そんな 五代さま が登場した「あさが来た」 1/22日放送分で史実により最期を迎える 
との報道が有り来週1/11 からは 五代さま  ディーン・フジオカ ファンは一挙手一投足

に注目し巻き舌の甘い control 発音に酔いしれて別れを惜しみ涙ぐむ方も居る事でしょう。


テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

アドルフに告ぐ

リアルで週刊誌に漫画連載(1983年から)されていたのを チラ見 した覚えも
でも当時は 何も 閃かず 頁を飛ばし次号発売を心待ちにすることも無しでした。

■手塚治虫

図書館で一巻から三巻まで借りる
book22.jpg

第二次世界大戦後に ドイツ で生まれた男性のファーストネームに 
アドルフ が付けられていないのは 納得 してしまいます。

本書(一巻50頁迄)は 当時(1936年) ドイツに取材派遣されていた日本人男性記者の
同地に留学中の弟が悲劇に巻き込まれ 真相を解明するためドイツに居残る。 

また本書に粗筋が記載されて三人のアドルフが主人公となり それぞれとの絡みが描かれている。

◆アドルフ・ヒットラー (現在はヒトラー表記)の代表的都市伝説は

・南米へ Uボート で逃亡して 生存していた
・自らも ユダヤ人 の血を引き継いでいた

なお タイトルの 告ぐ 表記から 『兵に告ぐ』
との発声を思い浮かべてしまいました。







           

                                              




テーマ : 漫画の感想
ジャンル : アニメ・コミック

読まず嫌い

推理小説家の登竜門 第36回(1990年)江戸川乱歩賞 受賞作家

■阿部陽一

受賞作後の第一弾として1991年に出版された 「水晶の夜から来たスパイ」を完読し

続けて同作家の作品を読みたくなり 江戸川乱歩賞 「フェニックスの弔鐘」を借りる
abe2.jpg

キーワードらしき フェニックス 弔鐘 がタイトルになっているが 何を暗示しているのか
予備知識ナシに 読み始めると

主な登場人物表には 右側から米国と ソ連の首脳・要人が揃う中 左端に日本首相が登場する
章立ての プロローグ は ダラス(テキサス教科書会社倉庫)で射撃の標的を待つ ソ連人


それにしても 残念に思うのは 専業作家(本人の意図不明)阿部陽一が誕生しなかった事です
水晶の夜から来たスパイ」を出版できる執筆力や構成力が有るのに・・・。

ひとえに 編集者の作家に対しての育て方や 営業に力を入れて頂ければ

逢坂剛   イベリア・シリーズ(スペイン舞台)
春江一也  中欧三部作(プラハ ベルリン ウィーン)

と同様の外国を舞台にした冒険サスペンス小説を世に出していたかもと。



テーマ : 「借りた(買った)」よ
ジャンル : 小説・文学

太陽の黙示録

4755 楽天(楽天市場) 経由で久し振りに 全巻漫画の中古品を 大人買い したのは

■かわぐちかいじ

太陽の黙示録 単行本では全17巻です
book21.jpg

小松左京 小説「日本沈没」 筒井康隆 小説「日本以外全部沈没」を読んだり
映画ドラマ版も見ていた記憶も有り 本作の内容紹介を読み手に入れて一気見。

■超粗筋

2002年~2010年連載 物語は2002年に発生した大震災により本州の近畿から北陸を縦断し分裂
日本が海峡を挟み北と南に分断される未曾有により列島は壊滅的打撃で首都も北海道へ遷都

1巻で登場した主人公が15年後の17巻では 南北の分断国家になっている日本で「第3の国」
としてグレイ・エリア(国連管理下の旧首都圏)に日本を離れ世界で難民(棄民)となっている

日本人を呼び寄せることを決意する。


■作中で 

・原発の炉心溶融は発生せず放射能漏れも無し
・二つ折りの携帯電話機にはテレビ電話機能付き(スマホ予想出来ず? )

知りたかったのは(予想して欲しかった)

・水没した東京で東京証券取引所は 何処に行ったのか
・分断後の東海道新幹線の運行は

と思っても 作者の本作の意図は当方のような視点を換えた予想場面よりも
分断後の 日本や日本人とは また復興の有り方 求められる指導者像に重きを置く

そして カリスマ性を発揮し魅力有る主人公は「第3の国」を興す【建国編】と続く。





 

テーマ : 漫画の感想
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

KIYO♂

Author:KIYO♂
旅 乗り物 株主優待 創作小説  愛犬 ポメ吉 20210714 14歳の誕生日を迎えることなく旅立ってしまう◆20160607未だに冬眠のため不定期活動。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク