(11 ) 湯○゙~○゙さんを捜せ(仮題)
(9) (10) から続き
落ちこぼれ要人保護課員シリーズ「赤いコート姿の女性」編
◆2004年8月下旬 8:30◆金沢・鞍月 県警本部
「おはようさん 暇か」
田所真一 は面会室控え室のドアが開き掛け声の主は警備一係長 森田行雄 だと分かり慌てて
イスから立ち上がり
「おはようございます」
頭を下げて横目で見ると隣のイスに腰掛て水色の夏服半袖上着の首元を触っている 渡辺達司 が
「暇だったら来ないよ やっぱり ネクタイを絞めないとな 落ち着かないよな 係長」
「先輩 係長が御挨拶しているのに・・・」
「田所 いいって ことよ 渡辺とは 同期だしな それに・・・」
警備一係長 森田行雄 は警部ではあったが 渡辺達司 とは同期生で長年、職務で共に同僚として
捜査し交流がある間柄のため 別に顔色を変えることなく
「渡辺 南山(ナムサン)さん と この前 OB会と警友会の合同総会時に会ったら お前の こと
聞かれたぞ」
「まぁ 暇だったら座ってくれ それで なっんて言ってた」
渡辺達司 が半袖上着の第一ボタンを留めて正面に座った 森田行雄 を見た。
「南山(ナムサン)さんが 幸子(さちこ)さんの七回忌法要には 今度こそ呼んでくれ とな」
田所真一 は初めて聞く二人の会話内容に戸惑って成り行きを見守っていると
「じゃ 伝えたからな そして ワシにも声掛けてくれよな 昔の恋敵に」
言い終わるや森田行雄は 渡辺達司 の返事を待つことなく警備課長と入れ替わるように面会室控え室を
出て行き 田所真一 は警備課長に挨拶をし控え室とドア続きの面会室のドアを開けて先頭に警備課長が入り
立ち上がった 渡辺達司 の後に続いて最後にドアを閉めて 田所真一 は面会室で 渡辺達司 の左横に
座って正面に座る警備課長 米沢匡(よねざわ ただし)の前で緊張していた。
頭の中では年齢は三歳年上で、かたや警察庁採用で警視 こちらは巡査長試験に受かった身の本部籍で
平の担当者では違い過ぎると思い沈黙が支配する中で隣の 渡辺達司 を見ると危うく声が出そうになり
言葉を飲み込んだ。
「ここは 灰皿も置かれていないのか 朝から一服も出来ないと・・・」
沈黙を破ると 渡辺達司 が座ったテーブルから離れて部屋の片隅のサイドボード内に灰皿を見つけて
「課長 九谷焼(くたにやき)の灰皿 これは高級品じゃないですか」
「渡辺さん せっかくですが 私は嫌煙なので それに今からでは遅いですよ 早速レク 初めて下さい」
七三分の頭髪から微かにポマード香を感じた 田所真一 は真似はしたくないと正直に思った。
警備課長に言われて一服を諦めたのか手ぶらで 渡辺達司 が喉元を気にしながらテーブルに戻って来ると
田所真一 は「特別任務報告書」を警備課長にも配布し記載内容を話し 要所要所に 渡辺達司 が説明を
補足し報告を進める手助けを感じていた。
時折 警備課長が首を傾げ また 右手で銀縁メガネに触れたりする仕草を 田所真一 は見たが
特に不満表明を発することなく警備課長が聞き終えたので安堵し
「以上が概要報告となります」
田所真一 の締めの発言が終わると
「課長 ここの 九谷焼(くたにやき)の灰皿 分室で借りても良いですか」
田所真一 は警備課長の右こめかみ の血管が浮き上がったようにも見えた。
巨大組織になるほど組織防衛対策が図られている。 その顕著な系統が警察では「警備・公安」部門とも
言われ時代に逆行するかのように情報の共有化は図られず その代わり情報一元化により日々 津津浦浦の
全国の警備・公安担当者からの裏情報・裏報告が各担当者間や所属長抜きで さらに本部長をも感知せず
迂回する集約システムが構築されて元締めと外部素人の公安マニアやマスコミから言われているのが今の
警備・公安のエース格 石川利朗 理事官(警視正)は通称「チヨダ」裏理事官として警察庁組織図から名前が
抹消された存在で秘匿とされるが厳密には公務員(サラリーマン)として俸給を支給されているため給与源泉徴収票(支払報告書)
により関係当局より捕捉はできないこともないが また捕捉する動機もないのが現状となっている。
田所真一 は警備課長へのレクチャーに続いて初めて入った本部長執務室の応接テーブルに座り警備課長や
渡辺達司 の補足を取り入れて「特別任務報告書」の概要報告を本部長 本間秋雄 (警視長)へ言い終えると
特別に本部長からの訓示もなく あっけない幕切れに逆に拍子抜けの感がした。
これも 組織防衛策だと 田所真一 は思った。組織の節々を抜かし情報の分断を行い 所謂「芋づる式」を
排除し責任の所在も限定的にするためである。今回は所属系統からは「警備部長」が特別任務の責任からは
外されていた。
本部長執務室から出て面会室に戻って来ると警備課長から東京への出張 所謂「マルタイ警備(隠)」が命ぜられ足早に警備課長が面会室から出て行くと 渡辺達司 が目敏く見つけた九谷焼の灰皿を持って来た。
「先輩 分室に灰皿の持ち出し禁止ですよ」
「真一君 一服していくよ あいつら できてるな」
田所真一 は本部長と警備課長のみで共有している情報があるようだと薄々の感もあったが
渡辺達司 も同様だったと分かり少しは胸のモヤモヤ感も晴れたが「駒使い」には変わりなく警備対象者に
気付かれる事なく身辺警備を実施するのは心労困憊する。今回も業務として割り切るが
大きな組織の手の平で踊らされていると思った。
「真一君 当日は小松空港派出所に居るから それと戻る前に警務部に行って旅費の前払い請求して来てよ」

--つづく--
★フィクションであり、実在の人物組織とは一切関係ありません。
落ちこぼれ要人保護課員シリーズ「赤いコート姿の女性」編
◆2004年8月下旬 8:30◆金沢・鞍月 県警本部
「おはようさん 暇か」
田所真一 は面会室控え室のドアが開き掛け声の主は警備一係長 森田行雄 だと分かり慌てて
イスから立ち上がり
「おはようございます」
頭を下げて横目で見ると隣のイスに腰掛て水色の夏服半袖上着の首元を触っている 渡辺達司 が
「暇だったら来ないよ やっぱり ネクタイを絞めないとな 落ち着かないよな 係長」
「先輩 係長が御挨拶しているのに・・・」
「田所 いいって ことよ 渡辺とは 同期だしな それに・・・」
警備一係長 森田行雄 は警部ではあったが 渡辺達司 とは同期生で長年、職務で共に同僚として
捜査し交流がある間柄のため 別に顔色を変えることなく
「渡辺 南山(ナムサン)さん と この前 OB会と警友会の合同総会時に会ったら お前の こと
聞かれたぞ」
「まぁ 暇だったら座ってくれ それで なっんて言ってた」
渡辺達司 が半袖上着の第一ボタンを留めて正面に座った 森田行雄 を見た。
「南山(ナムサン)さんが 幸子(さちこ)さんの七回忌法要には 今度こそ呼んでくれ とな」
田所真一 は初めて聞く二人の会話内容に戸惑って成り行きを見守っていると
「じゃ 伝えたからな そして ワシにも声掛けてくれよな 昔の恋敵に」
言い終わるや森田行雄は 渡辺達司 の返事を待つことなく警備課長と入れ替わるように面会室控え室を
出て行き 田所真一 は警備課長に挨拶をし控え室とドア続きの面会室のドアを開けて先頭に警備課長が入り
立ち上がった 渡辺達司 の後に続いて最後にドアを閉めて 田所真一 は面会室で 渡辺達司 の左横に
座って正面に座る警備課長 米沢匡(よねざわ ただし)の前で緊張していた。
頭の中では年齢は三歳年上で、かたや警察庁採用で警視 こちらは巡査長試験に受かった身の本部籍で
平の担当者では違い過ぎると思い沈黙が支配する中で隣の 渡辺達司 を見ると危うく声が出そうになり
言葉を飲み込んだ。
「ここは 灰皿も置かれていないのか 朝から一服も出来ないと・・・」
沈黙を破ると 渡辺達司 が座ったテーブルから離れて部屋の片隅のサイドボード内に灰皿を見つけて
「課長 九谷焼(くたにやき)の灰皿 これは高級品じゃないですか」
「渡辺さん せっかくですが 私は嫌煙なので それに今からでは遅いですよ 早速レク 初めて下さい」
七三分の頭髪から微かにポマード香を感じた 田所真一 は真似はしたくないと正直に思った。
警備課長に言われて一服を諦めたのか手ぶらで 渡辺達司 が喉元を気にしながらテーブルに戻って来ると
田所真一 は「特別任務報告書」を警備課長にも配布し記載内容を話し 要所要所に 渡辺達司 が説明を
補足し報告を進める手助けを感じていた。
時折 警備課長が首を傾げ また 右手で銀縁メガネに触れたりする仕草を 田所真一 は見たが
特に不満表明を発することなく警備課長が聞き終えたので安堵し
「以上が概要報告となります」
田所真一 の締めの発言が終わると
「課長 ここの 九谷焼(くたにやき)の灰皿 分室で借りても良いですか」
田所真一 は警備課長の右こめかみ の血管が浮き上がったようにも見えた。
巨大組織になるほど組織防衛対策が図られている。 その顕著な系統が警察では「警備・公安」部門とも
言われ時代に逆行するかのように情報の共有化は図られず その代わり情報一元化により日々 津津浦浦の
全国の警備・公安担当者からの裏情報・裏報告が各担当者間や所属長抜きで さらに本部長をも感知せず
迂回する集約システムが構築されて元締めと外部素人の公安マニアやマスコミから言われているのが今の
警備・公安のエース格 石川利朗 理事官(警視正)は通称「チヨダ」裏理事官として警察庁組織図から名前が
抹消された存在で秘匿とされるが厳密には公務員(サラリーマン)として俸給を支給されているため給与源泉徴収票(支払報告書)
により関係当局より捕捉はできないこともないが また捕捉する動機もないのが現状となっている。
田所真一 は警備課長へのレクチャーに続いて初めて入った本部長執務室の応接テーブルに座り警備課長や
渡辺達司 の補足を取り入れて「特別任務報告書」の概要報告を本部長 本間秋雄 (警視長)へ言い終えると
特別に本部長からの訓示もなく あっけない幕切れに逆に拍子抜けの感がした。
これも 組織防衛策だと 田所真一 は思った。組織の節々を抜かし情報の分断を行い 所謂「芋づる式」を
排除し責任の所在も限定的にするためである。今回は所属系統からは「警備部長」が特別任務の責任からは
外されていた。
本部長執務室から出て面会室に戻って来ると警備課長から東京への出張 所謂「マルタイ警備(隠)」が命ぜられ足早に警備課長が面会室から出て行くと 渡辺達司 が目敏く見つけた九谷焼の灰皿を持って来た。
「先輩 分室に灰皿の持ち出し禁止ですよ」
「真一君 一服していくよ あいつら できてるな」
田所真一 は本部長と警備課長のみで共有している情報があるようだと薄々の感もあったが
渡辺達司 も同様だったと分かり少しは胸のモヤモヤ感も晴れたが「駒使い」には変わりなく警備対象者に
気付かれる事なく身辺警備を実施するのは心労困憊する。今回も業務として割り切るが
大きな組織の手の平で踊らされていると思った。
「真一君 当日は小松空港派出所に居るから それと戻る前に警務部に行って旅費の前払い請求して来てよ」

--つづく--
★フィクションであり、実在の人物組織とは一切関係ありません。