駅舎に歴史あり
ドイツの駅舎より一部画像転載し 当カテゴリ記事に追加。
ドイツ鉄道の各駅舎は築100年程経過し2012年でも改築工事は行なわれていました
建築当時の景観は保たれているようです。
日本では主要地の駅舎は無機質的な高層ビル内の鉄道ターミナルとなって久しいですが
ドイツでは赤土のレンガ風の駅舎が観られました。
ホームや改札口(欧米等では改札口はありませんが)で日々、出会いと別れの光景を列車と
共に見つめていた各駅舎の由来等の歴史記述は専門サイトにお任せすることにしまして
掲載駅舎の内 三箇所の駅は当方が訪ねたい先の最寄り駅との共通点があります。
Frankfurt (Main) Hauptbahnhof Baden-Baden

Wiesbaden Hauptbahnhof Bad Homburg

日本の駅舎と鉄道車両
石川県 のと鉄道 能登鹿島駅(能登さくら駅) NT200形気動車

石川県 北陸鉄道 石川線 加賀一の宮駅(2009.11.1 廃駅) 7000系電車

福島県 会津鉄道 湯野上温泉駅 AT-150形

宮城県 JR東 陸羽東線 鳴子御殿湯駅 キハ111形

山形県 JR東 陸羽東線 赤倉温泉駅 キハ48形 リゾートみのり

山形県 JR東 陸羽東線 瀬見温泉駅 キハ112-218

岩手県 JR東 北上線 ほっとゆだ駅 キハ100-40

青森県 JR東 五能線 深浦駅ホーム待合駅舎 キハ40形

大分県 JR九 久大本線 豊後中村駅 キハ185-5 特急ゆふ


日本の駅舎も訪ねたい先の 最寄り駅として立寄りました。
ドイツ鉄道の各駅舎は築100年程経過し2012年でも改築工事は行なわれていました
建築当時の景観は保たれているようです。
日本では主要地の駅舎は無機質的な高層ビル内の鉄道ターミナルとなって久しいですが
ドイツでは赤土のレンガ風の駅舎が観られました。
ホームや改札口(欧米等では改札口はありませんが)で日々、出会いと別れの光景を列車と
共に見つめていた各駅舎の由来等の歴史記述は専門サイトにお任せすることにしまして
掲載駅舎の内 三箇所の駅は当方が訪ねたい先の最寄り駅との共通点があります。
Frankfurt (Main) Hauptbahnhof Baden-Baden

Wiesbaden Hauptbahnhof Bad Homburg

日本の駅舎と鉄道車両
石川県 のと鉄道 能登鹿島駅(能登さくら駅) NT200形気動車

石川県 北陸鉄道 石川線 加賀一の宮駅(2009.11.1 廃駅) 7000系電車

福島県 会津鉄道 湯野上温泉駅 AT-150形

宮城県 JR東 陸羽東線 鳴子御殿湯駅 キハ111形

山形県 JR東 陸羽東線 赤倉温泉駅 キハ48形 リゾートみのり

山形県 JR東 陸羽東線 瀬見温泉駅 キハ112-218

岩手県 JR東 北上線 ほっとゆだ駅 キハ100-40

青森県 JR東 五能線 深浦駅ホーム待合駅舎 キハ40形

大分県 JR九 久大本線 豊後中村駅 キハ185-5 特急ゆふ


日本の駅舎も訪ねたい先の 最寄り駅として立寄りました。